メガネ難民。


残念ながら、昨年作ったメガネは、余り合わずに結局、古いメガネを主に使っていました。

新しいメガネは、遠くは良く見える。
片目、0.8くらいまで視力が出る。
中距離も、そこそこ良く見える。
しかし、近距離が致命的に見え辛かった。
ボヤボヤにボケて、本当に何も見えない。
近くを見るには、メガネを外さなければならなかった。
しかし、眼科医(今、緑内障でお世話になっているドクターとたは違うクリニック)が処方したメガネだから、完璧であると思い、慣れの問題と努力を続けていました。

古いメガネは両眼視で0.4なので、ほぼ見えていない状態。駅のホームの行き先掲示板、道路の交通標識、全く判別不可能。
それでも、やはり近くは見えづらく、メガネを外して裸眼で見る。

どうにもこうにも不便で、ついに再度、眼鏡屋へ。
調べてくれた技師さんいわく、
「この新しいメガネですが、近くは全く見えない処方になってます。」

え?どうしてでしょうか…??

「遠近両用メガネって、慣れるのに時間がかかるんですね。
お客様みたいに、裸眼の視力が落ちていて、かなり強制的に矯正する場合は、慣れやすいように近くを見えにくくする、お試し的な処方にする場合があります。
つまり、このメガネはお試し処方メガネで、長くお使いになるには、不都合が生じやすいのです…
あ、それはやはり、ドクターの思いやりではあると思いますが、ドクターはお試しバージョンだとおっしゃらなかったのでしょうか…?」

はい、仰らなかったですね、
お試しバージョンだと知っていたら、一番安価なレンズとフレームで、作っていました、はい…

そんなこんなで、今回は「はねあげ式フレーム」にしました。
レンズを上に跳ね上げて、裸眼でも見やすくしているフレームです。
カメマンネン、というメーカー。

ちょっと四角いメガネになり、
ちょっと落ちついた感じにみえるように思います。
キャラクターは変わらないですし、リーディングも変わらないです。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。

関東地方、台風接近中。


台風が近付く中、空に美しい瑞雲。
珍しい、渦巻き形でまるで、銀河のよう。

お盆ですね。
本来ならば、送り火は明日になりますが、
明日は天候がかなり、荒れそうなので
今日、夜に送り火を焚くことにしました。

送り火は、一日早く焚いても構わない、そうです。
一日早くても良いならば、逆に一日、遅くても良い?

遅くても、絶対にダメとか、祖霊に対して失礼だ、ということはありません。
ただ、前日に送り火に乗りそこねた霊が
集まってくる可能性がありますから、
障りは無いですが、送り火の後に妙に疲れたり、
眠くなったり、体調のバランスを崩すことがあります。
出来ましたら、送り火は遅れないほうが良いですね。

もちろん、マンションなど火を焚けない住居は増えています。
その場合は、迎え火、送り火はなさらなくても問題はありません。

送り火の前に、お土産を作ります。
4センチ四方くらいの半紙、和紙に緑茶をひとつまみ、包みます。包んだら、こよりで縛って巾着形にします。
それを二つ、こよりの両端に繋げます。
これで出来上がり、茄子の牛や胡瓜の馬の背に背負わせてあげます。

常世から来る時には、馬に乗って少しでも早く。
常世に戻る時には、牛に乗って少しでもゆっくり。
遠い道のりを帰っていく祖霊が、途中、喉が渇かないようにお茶を、お土産にするのですね。

他にも、お供えした野菜、果物、お菓子、蕎麦などを
ひとまとめに包んで、
お土産を背負った牛馬の横に並べて、送り火を焚くのです。
また来年、お呼びしますね。
と、声をかけながら。

故人を偲び、今を大切に生きる大切な儀式。
永く、伝えていきたいですね。
(地方により独自の特色はあり、様々な見解と方式があります。)

次回zoom講座「成りたい自分」?


8月2日土曜日、静岡県富士宮市、朝霧高原の
日月倶楽部で開催されたシンポジウムに参加して参りました。
夜に、松明(言い方を変えればキャンプファイヤー)を炊いて歓談。

シンポジウム参加はかなり、久しぶり。
勉強になりました。

8月のzoom講座は、
24日土曜日、17時から開催致します。
テーマは、「成りたい自分」
虹会員さまは自動的にご招待、
一般の方は参加費千円となります。
tsurum.niji2@gmail.com
まで、お申し込みくださいませ。

大変暑い日々ですが、どうぞご自愛くださいませ。

8月3日、シンポジウムに参加します。

8月3日土曜日、
富士宮市猪頭の日月倶楽部にて開催される、
「ISLIS 国際生命情報科学会」主催
第58回国際シンポジウムに、
特別講師としてお招きを頂き、参加して参ります。

雄大な富士山麓に位置する、
山本竜隆医師が主催する、広大な土地を持つリトリートにての開催です。

詳細、後ほどご報告申し上げます。

ファミマで一番くじを引くクセ。


ファミリーマートで一番くじをつい、引いてみたら
なんと一等が当たってしまいました。

しまった、また小技で
運を使ってしまった!と思いつつ、
でも、可愛いからよかった、とも思い。

運は使ったら無くなりますか?
と、良く聞かれますが
それは人によりますし、ケースバイケースかと思っています。
運の補充は、生き様が影響を与えるように思えます。

でも、一番くじで運を使い果たす事は無いでしょう。
息抜きと運試しにはなりますね。

最近のマイブーム。


可愛らしい、猫じゃらしのウサギさん。
猫じゃらし2本をくるり、と結んで、はい出来上がり。
これで簡易トリックスターになります。

苦手な夏がやってきました。
でも、全てのものが生き生きと成長する、素晴らしい季節ではありますが…
私が子供の頃は、もう少し手加減した暑さだったように思えます。

暑くなってくると、どうしても飲みたくなるカルピスソーダ。
カルピスは、幼い時のご褒美記憶が強烈で、パブロフの犬的効果で、飲むと幸せ感に満ちてしまう単純さ。
砂糖をガブガブ飲んでしまう罪悪感と、至福感のせめぎ合い。
最近は、希釈ボトルで糖分60%オフ、脂質ゼロタイプが出ているので、つい、それを買い。
カルシウムとマグネシウムが豊富な、硬水炭酸水で濃いめに希釈して飲んでいます。

カルピスといえば、漫画名作劇場も良く見ました。
ムーミン、赤毛のアン…
ムーミンに登場する、スナフキンのお寂し山の歌も覚えているし、赤毛のアンのオープニングもフルコーラス出来る。なんの自慢にもならないけど。

あと、最近、はまっているのがみたらし団子。
糖分多いからずっと我慢していましたが(コロナ時代に太ってなかなか戻らない)、
やはり糖分大切!脳にエネルギー!と、開き直って最近は食べています。
この甘さと餅感が、至福です。

若い時のように、夜まで仕事をする体力は無くなってしまいましたが、
至福食を食べながら、バテずに頑張りたいと思います。

スマホ機種変で奮闘中。

携帯の調子が悪く、機種変をしました。
Androidから、iPhoneへ。
うーん、なかなか慣れません。
写真ファイルも、何がなんだか…

というわけで、ブログ停滞中です。
ご容赦くださいませ。

バタフライピーが咲きました。


最近、人気上昇のバタフライピー。
キレイな青色が出る、目に良い健康茶として知られています。
無味無臭、ただただキレイな青色のお茶?
いや、なんとなく朝顔の花の色水を思い出します。
懐かしい、色が変わる実験したり、
夏休みに鉢植えを自宅に持ち帰ったりしましたよね。

しかし、朝顔の花の色水は、飲むと瞳孔が開いてしまうとか。
バタフライピーは、瞳孔は開きません。

昨年、クライアントさんに頂いたバタフライピーのタネを植えてみたところ、
梅雨に入ってぐんぐん伸びだして、最近、可愛いマメ科の花をつけ始めました。

種が出来るのが楽しみです。

7月Zoom講座は7月20日土曜日17時〜です。


ペキニーズ雄、4歳、とんちゃん。
2歳の時に椎間板ヘルニアになり、3回の大手術をして
なんとか回復、毎日を過ごしていましたが、またヘルニアになってしまいました…
幸い、今回は手術はせず、ステロイド内服治療で経過観察中。
いや、本当にハラハラの日々です。

7月のZoom講座ですが、
7月20日土曜日、17時から1時間、開催致します。
一般の方のご参加は、参加費千円。
虹サイト会員さまは無料です。

テーマは、前回好評を頂いた、
「日本の道具の本来の意味と使い方 Part2」
です。

皆様のご参加をおまちしております。

YouTubeで西鎌倉探訪。

西鎌倉の住宅地にひっそりと鎮座する、龍口明神社を詣でて参りました。

動画の最後の「オマケ」画像が笑えます…
どうぞ、お楽しみくださいませ。