スピリチュアル・フィルムを作成いたしました。

スピリチュアルな事象を、その時間を。
一瞬しか存在しないその時を、フィルムに納める事が出来たら。
その特別な空気感を、身近に感じる事が出来るならば。

そのような思いをずっと抱えてきておりましたが、
この度、若い素晴らしい映像作家さんの協力を得て、
作品化する事が出来ました。

映像作家は、(有)みんぐるまんぐるハウスの齋藤颯人さん。
ジュエリー作家でもあります。

初めてのアーティスティック・フィルムは、
既刊の「龍を放つ」をイメージの軸として、作成しております。

ご視聴を賜れましたら、幸甚に存じます。

鶴見拝

久しぶりに、YouTubeをUP致しました。

江ノ島散策。
わざわざ北海道から参加してくれた北野昴さん。
やはりわざわざ、名古屋から参加してくれた、内海若菜さん。
定番参加の、ヨモギダ奈々枝さん。

宜しければ、ご視聴くださいませ。

かわいいエコバッグ

…しばらくブログの更新をしないうちに、
あっという間に5月が終わってしまいました…
最近は季節感も薄く?先取り?
よくわからなくなってきていて、
本能的な基準の置き方が難しくなっているように思えます。

特に変わりはなく、日々を送っておりますが、
先日、長年使っていたメガネが壊れ、
割と最近作った、中近用メガネを使っていましたが、
それまでも先日、接客中に突然ですが、つるの付け根が折れて、ダメになってしまいました…

うーむ。
でも、深く考えないようにしよう。
減価償却できなかったのは、残念ですが。

写真のエコバッグに出会えたから、
メガネがオシャカになったストレスを少し、発散。
長野県飯綱町の道の駅、「む〜たん」で手に入れられます。
りんごの名産地、飯綱町ならでは、の
かわいいエコバッグ。
お揃いのTシャツもあります。

とりあえず、遠近用メガネは無事なので、
それでしばらく、やってみます。

虹サイト会員さま用zoom講座、録画式に致します。


蝦夷富士と雲。
空の青が美しい。

虹サイト会員さま(年会費制サイト)に実施しておりました
zoom講座ですが、
次回から録画制へと変更し、
いつでもアクセス出来るように変更いたします。

今月からその形式で始めたいと思います。
該当クライアントさまへは、リンクを貼ったメールを
送信致します。
(もしくはLINE。)

何卒、よろしくお願い申し上げます。

端午の節句。


端午の節句、という題名とは全く関係ない写真ですが、
先日の大雨の時の小田急江ノ島線の車両内です。
床が全面、水たまり状態。
滑らないように、つい、怪しい姿勢で乗り降り。

明日は端午の節句です。
節句や祝い事には、やはり餅は付き物ですね。
私は柏餅はかなり好きで、食べ過ぎないようにと意識しても、
またひとつ、もう一つ、と…キリが無くなります。
餅も、柏の葉も、餡も全てが邪を祓うので、
祝いの場で邪を祓える日本のしきたりは、やはりなかなか素晴らしいと思うのです。

加えて、菖蒲湯。
菖蒲湯は強い邪気祓いの効果がありますし、
爽やかな香りが良いですね。
年間通じてはなかなか、菖蒲湯には入れないものではありますが、
先日、ティーバッグ状の菖蒲湯の素、をスーパーで見つけて、なんと便利!と膝を打つ思い。

もちろん、生の菖蒲の葉の、
あの剣のような鋭さが何よりの邪気祓いではありますが、
香りもかなりの効果があるので、
これは便利!帰りがけに買っていこう、と思ったら帰りには売り切れていました。
ちょっと残念。

明日の端午の節句、
みなさま、どうぞお健やかにお過ごしになれますように。

袖口には…



袖口に文鳥がプリントされたロンT。

学芸大学駅そばの、小鳥屋(生体販売とフード)さんの、
オリジナル商品だそうです。

むかし、まだ犬や猫を飼えなかった時代に、
桜文鳥を飼っていました。
文鳥は気が強くて、余り頭は良く無いようですが、
上品な色合いの美しさと、
オスのさえずりは絶品で、本当に可愛い小鳥でした。

懐かしいなあ、小鳥も大好き。
虫は苦手、サルも苦手ですが。

今日のクライアントさんに、
「カードより文鳥が気になる!」
とご指摘を頂きました。

たまに、登場しそうな、文鳥ロンTです。

水かき。


私の指は、水かきが大きい。
多分、普通の人よりも、水かき面積が広い。

だから、指輪が途中で止まってしまう。
違和感も強い。
特に、左手薬指の水かきが大きい。
だから、マリッジリングも着けていない。


でも、意外にこちらは違和感ありませんでした。
ブルーナの、亀さんの指輪。ガチャで三百円。

たまに登場するかもしれません。

「霊能者・守護霊」考。


クロッカスの原種。痩せた土地に、力強く咲く。

先日の、お客様との会話から。

「実は、取引先とトラブってしまいまして。
とても参っていましたら、友達が、
すごいキレッキレの霊能者知ってるから、連れて行ってあげる。
と、言ってくれて、私を連れて行ってくれたんです。」

はいはい、それは良かったじゃないですか。

「そしたらね、その霊能者さんは、ゲイさんだったんですけどね。」

はい、芸は身を助けます。かの有名な…さんも、ピーっ。
いろんなタイプの霊能者さん、いらっしゃいますよね。

「はい、でね、その霊能者さんが、
あんたの守護霊さまが、
こいつって最低野郎でカスでクズで、と怒っているわよ、どうするつもりなの⁈って、喚き出したんですよ…」

あらま、それは大変だあ。

「あんたの守護霊さまが、
こんな事もあんな事も、いくら注意してもダメなの治らない、
昨日だってこいつはこんなにクズだった、ってもう、あまりにもあたしに訴えたい事が多くて止まらないのよ。
とにかく、自分を反省し、悔い改めて、誠実に、優しい人になって、奉仕の心で生きていきなさい。
それで、あんた、後ろめたい事ってあるの?」

え、そりゃあ誘導尋問ですねえ。
ゲイさん、霊能者じゃなくて探偵さんみたいですね。

「それでうっかり、後ろめたい事を言ってしまったら、
守護霊さまが激怒している、との事で、30分くらい
怒鳴られまくりました…
もう、あんたなんて見放す、守護霊やっていられない!って言ってるって。どうしましょう…」

うーーーん。

私、霊能者さんが男性でも女性でも、ゲイさんでもジェンダーさんでも、
別にそんなに問題はないと思ってはいますが。
でもね、そんな井戸端会議の噂ばなし的な内容の会話をしてくるのは、守護霊じゃないですよ。
それは断言出来るかな、私は。
だって、そんなくだらない話題を出すような守護霊は、私は自分から願い下げですから。

それ、守護霊じゃなくて、
近くに居た、どうにもならない下世話な霊体にアクセスさちゃっているか、
霊能じゃなくて妄想でしょ。
守護するような霊体が、三次元の第三者の人間に対して、
そんな世間話なんてしないんですよ。
第一、会話というやりとりにはならないですよ。

哀しいかな、霊能者と自称する人は
相手を怖がらせたり、弱味に漬け込んだりして
マウントを取ったり、相手をコントロールしようとする人も少なくないですよね。
そういうアプローチをされたら、
ありがとうございました、もう充分です。
って、終わりにしちゃったほうが良いですよ。

「え、そんな事してバチが、当たらないでしょうか…」

当たらない、当たらない。
守護し、指導する霊だとしたら、
「投げかけ」はするけど、「問いかけ」はしないものです。
だって、サービス業ではないんだから。
わかりやすく話してくれるわけではない。

逆に、そのあたりのフラついている霊体に、
下手に関わる事になったら不幸が起きたりします。
やめたほうが良いし、忘れる事ですね。

「でも、でも、その霊能者さんは、
私のオーラが真っ黒だって…
このままだとすごく不幸になるって…」

あらま。
あのですね、オーラって、色はついていないんですよ。
だから、オーラの色を言った時点で、
はい、さようなら。ありがとうございました。
で、良いですから。立ち去りましょうね。
それに、オーラの色が黒かったら、不幸になるんですか?
ピンクだったら、恋愛成就ですか?

そんなに、単純な事ではないですよ、
私はそう思います。
だから、霊的な問題、精神的な問題で、
これさえすれば簡単に何かクリア出来る!
すっきりさっぱり、全て改善されて!
なんて話は
私はあり得ないと思っておりますので。

私が今、言える確かなことは、
あなたが今回会った霊能者さんは、NGだってことですね。
まあ、忘れる事ですよ。

これが、私のスタンスです。

誕生日、でした。

63歳になりました。
きれいなお花を頂きました。
他にも、たくさんの優しいお気持ちと、お品を頂きました。
本当に、ありがとうございます。
心から御礼申し上げます。

この仕事は、
歳をとればとったなりに、切れ味が出てきますので
(年寄りの繰言や思い込みはNGです、もちろん。)
日々の経験を研鑽にして、これからも積み上げていけますように、努力して参ります。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

目黒、天恩山五百羅漢寺の獏王。


目黒に座する天恩山、五百羅漢寺。
多数の羅漢像が並ぶ姿は圧巻ですが、
こちらに大変珍しい、
「獏王」と名付けられた不思議な像があります。

獏王の獏は、悪夢を食べてくれる、という
言い伝えがある、架空の動物、貘。
この王様、という事ですが、
神社の屋根の下にある、木鼻の貘のような巻き毛も無く。
真っ黒な体に、幾つも目があるちょっと怪異な姿。

実はこの獏王、
貘ではなくて、中国の瑞獣である「白澤」(はくたく)
ではないか、と言われています。
森羅万象に通じた、知識と旅の守り神、白澤。
その姿を祀る神社仏閣は少なく、
有名なのは長野の戸隠神社の奥宮。

そんなレア度MAXな、有難い獏王さま。
旅の前に、一歩踏み出す勇気が欲しい時に、
知識を生かしていきたい時に、
獏王さまにお願いすると良いかもしれません。


こちらが、獏王除災守。
なんと、獏王の体と、顔にある目の部分だけ、
守り袋の織りが違い、目がギラギラして見えるのです。

迫力〜!

こちらは、弟子のヨモギダさんが買ってきてくれました。
ヨモギダさん、ありがとうございました!