薫風

拝啓

薫風の候

若葉の香りの初夏の風が吹く頃となりました。

若葉が、活き活きと眩しく輝く季節です。

しかし、新型コロナウイルスにより世界中で尊い命が失われ、経済は逼迫し、巣篭もり生活が続いている今日この頃です。

息をすること、行動すること、コミュニケーションすること・・・。

自由であること、当たり前に過ごせることが如何に素晴らしく大切なことなのかを改めて感じます。

「命」が光り輝く今の季節に因み「命」について考えてみました。

「命」→  受け継がれていくもの 「生命」→生きている状態

「命」という文字に、先人達はどのような意味を込めたのでしょうか?

「命」とは「令」に「口」を添えたもの。

「令」は儀礼の際に用いる帽子を被り、跪いて神のお告げを待つ人の様子

「口」は神への祈りの言葉、祝詞を入れる器「サイ」を意味する。

「命」は祝詞を唱えて祈りを捧げる人に、神のお告げとして天から与えられたものという意味を持ちます。

占い的に「命」には4つあります。

「天命」「宿命」「使命」「運命」

1 「天命」とは、宇宙に存在している根源的「命」。

2「宿命」とは、祖先から繋がってきている、過去から現在までの命のまとまり。過去から現在まで繋がってきた問題を、どう決着させるかについて責任を持っている。

3「使命」とは、未来へ向けて果たすもの。現在から未来へ、どう生きるかという未来への責任と義務。自分の命、天から授かった才能を、この世の中の誰かの為に生かすこと。

「天命」は、その責任を果たした時に、天が与える「救い」のこと。

4「運命」とは、「宿命」と「使命」をどう運んでいるか?命の運び方、動かし方、それを「運命」という。

「天命」は「運命」によって引き出されます。

だから、自分が生まれたのは、どのような意味を持っているのか?

それを意識して生きるだけで「天命」はあなたの味方をしてくれるはずです。

 

私、鶴見先生に師事するも、まだ未熟な駆け出しのタロット占い師です。皆様にお会い出来る日を心待ちに致しております。

どうぞご自愛ください。

敬具

 

 

 

 

春風駘蕩

拝啓

花冷えの候

花の盛りも過ぎて、若葉が目立つようになりました。

いかがお過ごしでしょうか

長い間ご無沙汰致しておりました。

令和2年、春、お久しぶりです。新型コロナウイルスに世界中席巻され、私、どこにも出られず不安な日々を過ごしております。

緊急事態宣言が発令され、都市機能が健全に機能せず、我々に出来る事は、

S t ay  Home!

これだけです。

私の仕事は、テレワークには不向きな為、ウイルスの恐怖に怯えながら、相変わらず満員電車に揺られ通勤致しております。

休日は、専ら自宅に篭り、タロットと向き合っております。

早くプロとして一人立ちしたいものですが、中々奥が深く、模索しているところです。

ところで、今回、今年一年についてタロットに問いかけたところ

7月に「死神」          11月に「デビル」...。

自分なりに解釈すると、

7月にはコロナウイルスの感染拡大は収束するものの、世界経済は回復を見込めず、不況が拡大してゆく。

そして、各国は保護主義へと走りさらに経済危機へと進む事となり11月に、重大な局面を迎える事となりそうです。

更に、11月には人間の業を思い知らされる様な災いに見舞われる怖れがあります。

今回のコロナウイルスによるパンデミックは、グローバル化の弊害によるものですが、極端な保護主義の台頭は、国際社会の対立構造を生み出してしまうのでは?

行き着く先は、大恐慌、テロ、戦争など

今、我々は試されているのかもしれません。

マクロ的には、国際協調、ミクロ的には家族関係や地域社会の共生にかかっているのではないかと思います。

貴方は、今、大切な人とどう向き合っていますか?

なすべき事は何なのか?を今問われているのかもしれません。

国家や政府、自治体の活動だけでなく、一人一人が、今、運命を担っているという自覚が必要です。

目に見えないウイルスの恐怖で社会が閉塞状態にあり、不安な日々を過ごす中、当たり前だった日々の便利さに、感謝する事を忘れていた事に気づかされます。

どんな不自由な中でも、出来ないことを嘆くより、出来ることを探していきたいと思います。

我々の良識と行動により、占いの結果が、良い方向へと変換されることを希望いたします。

「下を向いていたら、虹を見ることは出来ない」 チャップリン

皆様、どうかご自愛ください。

敬具

 

 

 

 

 

秋想

  1. 拝啓

天高く馬肥ゆる秋となりました。

皆さま如何お過ごしでしょうか?

家庭の都合で、しばらくブログをお休みしておりました。申し訳ございませんでした。

8月17日に実施致しましたコンベンションに来場してくださいました皆様、タロットリーディングをさせて頂き大変ありがとうございました。

ご挨拶が遅れてて申し訳ございませんでした。

さて、季節はもう秋

本日、秋晴れに恵まれ、妻と一緒にドライブに出かけました。

箱根を超えて御殿場インターチェンジ入口手前を脇道に入って行く

森の中に

森の奥へと続く古民家風の門をくぐると

竹林の中、綺麗に整備された小道を進む

東屋があります。更に進むと

森の中に突然、綺麗なお庭とオシャレな工房が現れます。

異空間⁉︎

羊羹で有名な「とらや」の工房です。

お茶とどら焼きのセットで一服。

森に囲まれた異空間の中でゆっくりとした時間を過ごしました。

更に奥に進んでいくと?

昭和の怪物、そう、あの安倍総理の祖父 岸信介元総理の別邸があります

見学可能です。

この森全てが屋敷の一部のようです。

ここで、戦後の日本の舵取りに思いを巡らせていたのかと思うと、ちょと感慨深くなりました。

皆様も、身近な所にあるちょとした異空間に浸ってみるのも良いのではないかと思います。

タロットリーディングはまだまだ駆け出しですが、素晴らしい師匠と仲間に恵まれて修行しております。

秋の夜長、タロットリーディングの奥深さに浸って、今、自分を見つめなおしているところです。

今後とも宜しくお願い申し上げます。

敬具

 

夏休み

  1. 拝啓

三伏の候

花火と浴衣が似合う季節になりました。

特に、女性の浴衣姿にトキメク男性は、約80%と圧倒的な支持が有ります。

「浴衣着て一皮むけていい女」

日本人は、いつから浴衣を着るようになったのでしょうか?

由来を紐解くと、平安時代に遡ります。

平安時代に貴族が蒸し風呂や沐浴の為に着ていた衣「湯帷子(ゆかたびら)」が原型と言われます。

浴衣が庶民の間に広がるようになったのは江戸時代のこと。

江戸時代後期、銭湯が広がり、庶民もお風呂に手軽に入るようになったことから、湯上り着として浴衣も庶民へと広がって行きます。

そして、次第に、湯上り着から、ちょっとした外出着へと変化して、更には、盆踊りに、揃いの浴衣を着て出かける文化が流行するまでになります。

このように、下着姿で外出することがファッションになったきっかけの一つに、姫路の浴衣祭りがあります。

姫路浴衣祭りを始めたのは、江戸時代の大名、姫路藩第三代藩主榊原政岑(さかきばら まさみね)です。

このお殿様は、庶民派風流大名として有名な方です。

当時は、徳川吉宗、そうあの暴れん坊将軍の時代、幕府は財政難と不景気の為、質素倹約を奨励している中政岑は何処吹く風で、吉原で酒と女で派手に遊び三昧、挙げ句に、遊女を見受けして自宅にかこってみたりして、結局、幕府に盾突くのを疎まれて左遷、20代で隠居する羽目になります。

最後に、行ったのが、姫路城🏯の城内にあった武士だけの神社、長壁神社⛩の神事を庶民と一緒に行うことにし、皆んなが祭りに参加できるようにお触れを出したことです。

しかし、庶民はなかなか参加出来ません。奉行に尋ねたところ、庶民には当時のフォーマルである裃(かみしも)を用意することが出来ない為、皆んな困っているとの報告を受け、政岑風流大名は、誰もが持っている当時の下着である浴衣を着て参加することを指示、大名自ら浴衣姿で街に出ました。

今で言えば、「気兼ね無くパジャマパーティー🎉賑やかにやろうぜ」というところでしょうか。

不景気な中、庶民派風流大名の提案で武士も庶民も賑やかに盛り上がった浴衣祭りが、今に引き継がれています。

政岑の言葉

「いくら上に立つ者が倹約を叫んでも、その結果、幕府の金庫にお金が貯まるだけで民衆が苦しむ状況が続くなら、これは本当の倹約とは言えません。

私は、華美な生活をしているように見えますが、それによって世間にお金が回り、実は民の助けとなっているのです。

事実、町人には負担をかけず、農民の年貢も増やしていません。

民とともに世を楽しむ。こうした私のやり方こそ、本当の倹約と言えるのです。」

さすが、粋で風流!

その後、政岑は、29歳でこの世を去りますが、庶民に愛され、「浴衣祭り」が後世に引き継がれることになりました。

浴衣と夏祭りの意外なお話でした。

予告

8月17日 13:00〜(14:30)15:40

東京駅八重洲北口 ルノワール会議室

「鶴見明世の納涼茶話会&コンベンション」

鶴見先生のご厚意により、鶴見門下生である私他数名ののタロットリーダーがタロットリーディングをさせて頂きます。※詳細は、鶴見先生のブログ「シャーマンドクターな日々」参照

皆さまのご来場を心よりお待ちしております。

ご一読頂きありがとうございます。

敬具

 

 

 

 

 

 

 

 

七夕

拝啓

七夕の候

天の川がひときわ美しい季節となりました。

七夕

諸説あるものの、いにしえより語り継がれる"織姫"と"ひこ星"の天上のラブストーリー。

中国と日本のミックスカルチャーとして、いにしえから親しまれている物語、風習です。

機織りが上手な「織姫」と働き者の「ひこ星」は、神様の引き合わせにより結婚しましたが、楽しさのあまり仕事をせず遊んでばかり。

激怒した神様は、二人を天の川の両端に引き離してしまいました。しかし、悲しみのあまり元気を無くした二人を見かねて、一年に一度、7月7日だけ会える日として許した。という言い伝え。

神様は引き合わせておいて無粋な気もしますが、これが運命のイタズラ、いつの時代も振り回される。

しかし、男女の恋は、様々な障害が有れば有るほど燃え上がるのかも。

それと、意外なのは、二人は恋人同士ではなく、神様が仲介したお見合い結婚だったということです。

きっかけは何であっても、燃えるような恋が出来る。適齢期の方達へ、お見合いも捨てたものではないようですよ!

夏の夜、午後8時頃、東の空を見上げると、3つの明るい星⭐️⭐️⭐️(べガ、デネブ、アルタイル)が見られる

それらを結ぶ大きな三角形を「夏の大三角」と言います。

ベガ👉織姫    アルタイル👉ひこ星

これらの星⭐️は、7月7日頃に一番良く見えることから、七夕の言い伝えが始まったとも言えます。

七夕飾りや短冊は、その昔、貴族達が、短歌を書く為の短冊に願い事を書いたことが始まりのようで、時代が流れるにつれ形を変え、江戸時代には、詩歌や手習いの上達を願うようになったそうです。

五色の短冊は、中国の陰陽五行説に由来し、

青→「礼」 赤→「仁」 白→「義」  黄→「智」 紫→「信」

を表します。願い事の内容によって色を決めるのも良いかもしれません。

竹に飾るのは、丈夫で不思議な力を持つとされるからだそうです。

だから、かぐや姫も竹から生まれたのかも?

約16光年(約140兆キロメートル)離れた遠距離恋愛 (東京⇄ニューヨークの約129億倍)です。

一年に一度の逢瀬なのに、雨☔️が恋路の邪魔をする。

夜空を見上げ、"織姫"と"ひこ星"の恋の成就を願い、古今和歌集を想う。

恋ひ恋ひて、逢う夜は今宵天の川、霧立ち渡り、あけずもあらなむ。

(一年間、恋焦がれて、ようやく逢う今宵は、二人だけになれるように天の川を霧で隠して、そして、いつまでも夜が明けないでいて欲しい)

いつの時代も恋する人の気持ちは同じなのかも。

あなたの大切な人は、今、何処で何をしていますか?

まだ出会っていないあなたの大切な人は、今、何処で何をしているのでしょか?

想いは、時空を超えて夜空を駆け巡ります。

予告

昨年より、鶴見先生のもとでタロットリーディングを勉強させて頂いております。

鶴見先生のご厚意により、来たる

8月17日(土) 13:00〜16:00

東京駅八重洲口ルノアール貸し会議室プラザ

「鶴見タロット・納涼茶話会&コンベンション」(鶴見先生のブログ参照)

のコンベンション部分

13:00〜14:30

一コマ20分

同じ鶴見先生の門下生のタロットリーダーと共にタロットリーディングに参加させて頂く予定でございます。

ただ今、コンベンションに向けて精進しております。

短い時間ではございますが一期一会の気持ちで鑑定させて頂きたいと思います。

ご来場頂ければ幸いです。

詳細は改めてご連絡申し上げます。

皆さまのお越しを心よりお待ち申し上げます。

ご一読ありがとうございました。

敬具

 

 

 

晴耕雨読

拝啓

梅雨の候

紫陽花の花の紫が日ごとに深まる今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。

自宅の庭の紫陽花の花が雨に濡れて輝いています。

雨にうたれ輝いている紫陽花を見て、オルコットの言葉

"逆境にこそ、輝く美しさがある"

を思い出し、勇気づけられる。

晴れの日☀️には、晴れに感謝して、活動し、雨の日☔️には、雨を感じ、雨を楽しむような生き方がしたいものです。

「晴耕雨読」…。

雨の多い今の時期は、読書を通じ視野を広げ、静かに自分を見つめるのには、よい機会です。

芥川龍之介の「蜘蛛の糸」

小学生の頃、必ずと言って良いほど読書感想文の題材にされるこのお話し。小学生の頃と今では受け取り方が随分と変わっている事に気づきます。

小学生の頃は、"答え"が欲しかった。

•どうして糸がいきなり切れたのか?

•なぜ?カンダタの手元から糸が切れたのか?

•糸が切れずに、地獄の罪人達が皆極楽に行ったらどうなってしまうのか?

•お釈迦様は、予めこれを予見できたのではないか?

•なぜ?そんなことには頓着致しませんでした。と最後に締めくくられているのか?

など、当時は、色々な教訓や疑問を考えさせられましたが、これが正しい"答え"というものは無かった。

歳を重ねて、今、思うのは、

そもそも人生には"答え" などない。あるのは、"ヒント"だけ。

"正解"や"不正解"で答えきれないのが人生なのかも?

「過去」を悔やんでも変わらない。

「未来」を憂いても分からない。

「過去」の選択があって、「今」がある。

「今」の選択が「未来」を決める。

今、与えられた環境の中で一生懸命に生き抜くことしか無いのでは、

カンダタは、地獄という環境にいる自分を受け入れて、再起を図るために、"勇気"と"忍耐"を学ぶしか無い。

"地獄にはあって、天国には無いもの? それは、「勇気」と「忍耐」です。 もし、この世界が「喜び」に満ち溢れていたなら、人は、「勇気」と「忍耐」を学ぶことは無いでしょう。"            byヘレン・ケラー

あるがままの現実を受け入れて、今出来ることを、今出来る場所で、今一生懸命にやることが出来れば、それでベスト。

誰でも世界のオンリーワン。

日々是好日

「晴耕雨読」…。

ご一読くださりありがとうございました😊。

敬具

 

 

 

 

 

水無月 続き

拝啓

梅雨の候

山々の緑も雨にうたれて色濃くなりました。皆さまいかがお過ごしでしょうか。

ドライブ葉山編の続き三浦編をお送りし致します。

葉山を後にしてR134海岸線を横須賀へ、自衛隊武山駐屯地を通過すると暫くして田園風景が広がって来ます。

右手に見えるのが、地元JA直営店「すかなごっそ」

“すかなごっそ”とは、ヨコスカのごちそうから作った造語だそうです。

新鮮な野菜や果物などが豊富にありました。葉山牛のコロッケとソフトクリームを美味しくいただきました

買い物などを済ませて、田園風景を見ながら、さあ出発!

ちょっと見には、南フランス🇫🇷の田舎のようですね。

三浦方面へ、

長くなるので途中省略。

浦賀に入ります。

浦賀湾に面した⛩叶神社に到着。

願いが叶う「叶(かのう)神社」名前だけでも御利益がありそうですが、この神社は浦賀湾の海を挟んで東西に”2つ”あります。

西叶神社

東叶神社

渡し船が縁を結ぶ、天の川伝説のような神社です。

2つの神社のそれぞれの御守りが揃うと”1つの御守り”になるそうです。

御祭神の由来は、平安末期に、源氏の再興を願い建立したところ、願いが叶ったことから”叶大明神”と呼ばれるようになったそうです。

それ以外にも、幕末に、勝海舟が、咸臨丸でアメリカに渡る際、失敗は許されず、生きて帰ることさえ出来るかどうかさえわからないことから、東叶神社の裏山で浦賀湾を一望し、太平洋の向こうのアメリカ🇺🇸を想像しながら、覚悟を決める断食をしたそうです。

当時のアメリカ🇺🇸渡航は、今の宇宙旅行のようなもの。

そして、アメリカとの縁が無事結ばれたのです。

裏山の登り口には、茶屋ではなく、イギリスの国旗🇬🇧が立った喫茶店があります。

脚に自信のある方は、200段近い階段を登って、勝海舟の気分になって太平洋を臨み、その先のアメリカを想像するのも良いかも知れません。

この神社、さほど人通りが多くなく昭和を感じさせる、ちょっとレトロな感じがする所にあるのですが、行くと必ず参拝している人に会います。

とても不思議な感じがするのは、私だけでしょうか?

と言うわけで、東西の叶神社に、今まで出会ってきた人達、これから出会うであろう人達の幸福と御縁に、感謝を込めて参拝して、帰路につきました。

皆さまも、様々な縁結びを願ってみてはいかがでしょうか。

ご一読ありがとうございました。

敬具

水無月

拝啓

入梅の候

6月3日、梅雨入り前の若葉の頃、妻を誘ってドライブに出かけました。

夏になると渋滞で身動き出来ない湘南のR134を、藤沢から三浦方面まで

江ノ島→鎌倉→逗子→葉山

葉山編

葉山しおさい公園を散策

葉山御用邸付属跡地になり、大正天皇崩御・昭和天皇皇位継承の地でもあります。

森戸海岸を臨む

日本庭園を散策

日本庭園    屋内からの眺め

かつて、皇族の皆様も同じ景色を眺められたのでしょうか?

穏やかな気分に浸った後、お腹が空いたので、公園を後にしてランチに向かいました。

湘南国際村

湘南国際村ビレッジでランチ

日本食レストラン「桂」

天丼のセット

因みに、妻は、”葉山丼のセット”を注文致しましたが、取材拒否ということで…。あしからず。

デザート

後で気づいたのですが、以前に、上皇陛下と上皇后陛下がお食事された場所だそうです。

葉山という土地柄なのか、皇族のご足跡があちらこちらに…。

ちょっとインペリアルな気分になりました。

食後に、ホテルのロビーにある喫茶室のフリースペースでコーヒーを飲む。

タロットカードを広げてみる。

ロイヤルブルーのテーブルクロスとレトロな古時計がよく似合っていてロケのセットのようです。

謎のタロット占い師

配役は…?

三浦方面編は次回へ

to be continued

夕映えが美しいように、年を重ねて見る世界は美しい。

年齢を重ねるのも悪くないのかもしれません。

敬具

 

はじめまして

拝啓

薄暑の候

初めてのブログを掲載させて頂きます。

はじめまして、私、天野雄太と申します。

まずは自己紹介から
私、天野は鶴見先生のタロットリーディング門下生です。
この度、鶴見先生のご厚意により、ブログを開設させて頂くことが出来ました。
神奈川県の湘南に居住
天野雄太 昭和32年生まれ 男
定年退職を機に、鶴見先生に師事し、昨年12月に鶴見先生と他のスタッフに支えられながらも、他の門下生とと共に東京八重洲口において、タロットリーダーとして駆け出しデビュー致しました。
そして、令和元年、鶴見先生のご厚意により、恥ずかしながらブログに挑戦させて頂きます。
ブログの表題は、「日々是好日」とさせていただきます。
皆さま宜しくお願い申し上げます。

5月の終わり                                       相模の国の一ノ宮 寒川神社に妻と二人で参拝に行きました。

綺麗に整備された境内に入ると、自然と静寂の中、日本人の根源的な聖域に足を踏み入れた感じがして、感謝と畏敬、そして心が洗われて癒されました。

参拝の後、

本殿奥にある「神嶽山神苑」という池泉回遊式の日本庭園に入りました中には、茶屋や資料館も併設されています。

御祈祷された方は、入場券が頂けます。

茶屋で一休み。

季節に合わせて香が焚かれています。

上品な香りと、美しく設計された庭園、運が良ければ、庭園の舞台で古式ゆかしく雅楽の演奏と巫女舞が行われます。

平安貴族の気分が味わえるかも?

失礼して、お茶を一服。

日本人に生まれて良かった。

気淑く、風和らぎ…

「日々是好日」

タロットリーディングはまだ駆け出しです。

第二の人生

これから逢う人は、皆先生。

私が少しでも成長する為の先生。

これから逢う人は、皆財産。

私が少しでも幸せになる為の財産。

一期一会の気持ちで向き合っていきますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。

敬具