謹んで新春をお祝い申し上げます。今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今日は1月7日。七草粥ですね。
春の七草を使った塩味のお粥で、その一年の無病息災を願って食べられる。お正月でたくさん使った胃を休める為にとも言われています。皆さまは召し上がりましたか。地域によっては食材や日取りが違うみたいです。
1月6日の夜に、用意した「七草」をまな板の上にのせて、囃子歌を唱えながら、包丁の背などで叩いて細かくする。翌日、7日の朝に粥を炊き、叩いた七草と塩を入れて七草粥にし、朝食でいただく。
その歌も地域によって違うとは、知りませんでした。
七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントン
山梨県では、「唐土の鳥と 日本の鳥と 渡らぬ先に、あわせてこわせて バッタバッタ」と唱え、
栃木県では「七草なずな 唐土の鳥と 日本の鳥と渡らぬうちに すととんとんとんとん」、
宮城県では、「七草ただげ 七草ただげ 七草なずなと うどの鳥と いなかの鳥と 通らぬ先に 七草ただげ」と唱えるそうです。
日本の行事を調べ始めたら、とても奥深いことがたくさんあるのだと思いました。歴史って改めて素晴らしいです。
灰色の雲のなか、軽やかに羽ばたいていました。