鎌倉散歩。

もうすぐ10月だというのに夏の暑さを感じる日の午後に、明月院から鶴岡八幡宮まで歩いてきました。紅葉には早いし、所々に夏の面影が残っていて人もまばら(北鎌倉付近)、久しぶりにゆっくりと緑を感じてきました。

 

昨日は、満月で中秋の名月でした。皆それぞれの思いで、夜の空を見上げたのではないでしょうか。綺麗でしたね。

 

 

明月院で、りすに会うことができました。「かわいい!」という言葉しか出てこない。間近で見れたのは感動しました。いつも遠目で見ることがほとんどだったので。

 

うさきとかめが並んで同じ方向を見ています。どこを見つめているのかしら。

 

 

明日10月1日、鶴岡八幡宮では弓馬術礼法・小笠原流 流鏑馬神事が奉納されるそうです。本番前でもの迫力ある姿を見ることがてまきました。興奮しました。

 

また、鎌倉散歩に出かけようとおもいます。次はどこに出かけてみようかな。

 

 

 

そら。

 

先日ですが、台風が来る前にとみくんが、そらを見ていたので、私も覗いてみてみました。

 

 

不思議な感じがするなというのが第一印象。

 

空のキャンバスいっぱいに広がる雲。

 

今年は本当に暑い日が続いて、大変なこともありましたが、少しずつ季節が移っていきますね。

 

 

 

筋肉痛。

8月も終わりに近い日、家族と富士登山に行ってきました。ツアー参加で、ガイドさんも付いて登れるので一安心です。⁣


5合目からのスタートで登り始めますが、途中から体調の雲行きが怪しくなり、なんとか頑張り泊まる予定の山小屋に到着。高山病になりました。頭痛、食欲不振、疲労感とかなり辛い状況でしたので、登頂は諦めてご来光は8合目の山小屋で見ることにしました。⁣


家族は夜中に出発して、無事に登頂する事ができました。山小屋のスタッフの方に聞いたお話ですが、下から登ってきて夕飯に食べるカレーが美味しく食べられるなら元気な証拠。そうではない時はだいたいは不調なんだそうです。私はその通りで食欲はなく、カレーも残してしまったのです。⁣

おはちめぐりをして来たそうです。


翌朝、山小屋で夜明けを迎えました。ご来光は残念でしたが、自分の眼で見る富士山からの景色は忘れる事はないだろうと。⁣

5合目まで無事に下山を終えたら、お腹が鳴り空腹のサイン。食事を取り元気にもなりました。

久しぶりにあじわう、この筋肉痛も2023年夏の思い出です。⁣(動きが昔のロボットみたいな感じです)





いつかはクラウン。

営業車でクラウンにも乗るようになりました。出庫準備をしている時によぎった言葉が「いつかはクラウン」。休憩時間に調べてみました。1983年、7代目『クラウン』が誕生した際に使われたキャッチフレーズだった。この時代に考えられる最上級レベルの装備を盛り込んだ車だそう。

今の時代も、かっこいい素敵な車がたくさんありますね。

 

お話は突然に変わりますが、今日は暦のうえでは「立秋」です。毎日暑くて温度計とにらめっこしていますが、栗や柿が秋の準備をしています。涼しくなるまで、なんとかこの体力気力でいけたらなと思っています。

 

昨日の朝に見えた虹です。近くに住む家族が写真を送ってくれました。

 

 

 

 

 

暑中お見舞い申し上げます。

厳しい暑さの日々が続いておりますが皆さまいかがお過ごしでしょうか。今日はいくぶんか過ごしやすい朝です。

 

これから8月夏本番ですね。いやはやこの温度湿度に身体が対応できるのかしらと不安になったりしますが、昨年も同じ事を考えていたなと思ったりしまして。そんな私は秋がくるのを心待ちにしています。

 

写真は「海の日」の朝の浄智寺です。木陰があると涼しく見えますよね。

 

写真を撮ろうとかまえたら、先客のカラスがいました。何かいいものがあったのかな。

 

 

皆さまが素敵な夏を過ごせますように。

 

 

 

さがしものはなんですか。

先日、乗ってこられた年配の女性のお客様との会話です。

 

 

「家の中で大切にしていたアクセサリーが見つからず、おまじないをしたら出てきたのよ」とのこと。それはどんなおまじないですかとお尋ねしました。

〜清水の音羽の滝は尽きるとも 失せたる△△(失くした物)の出ぬことなし〜

「たとえ清水寺(京都)にある、音羽の滝の流れが絶えることはあっても、△△(失くした物)が出てこないはずはない」という意味だそうです。人によっては、言葉が少し違う様ですが意味は同じなんですって。

 

 

今度、そういう場面があった時には使ってみようかと思います。

 

 

 

 

梅雨の中休み。

今日は夏至ですね。ここ数日は雨空にならず梅雨の中休みのようなお天気です。

木陰に入ると涼しい風が通り過ぎていく。ハンモック、もしくはリクライニングチェアがあるならばお昼寝がしたいなと思ってしまうような気候です。

 

現在のねこさん(猫3)たちです。

ニャルソック中のとみくん。

 

お腹が空いたはるちゃん。

 

大好きなお兄ちゃんの腕の中にいるみとくん。

ねこさんたちと、賑やかな日々を過ごしています。

 

自分にとって、とても小さな出来事でも心があたたまるなら、幸せなことではないかなと思います。

 

皆さまにとりまして、良い日を過ごせますように。

 

 

思いたったが吉日。

 

 

旅をしてきました。

日にちも宿泊先も決めていましたが、どこを回るかは決めていませんでした。(予め何があるのかの下調べはしておきました。)

今日はここへ行こう!と久しぶりのワクワク感です。

 

 

目的地から目的地までGoogle mapを使い移動したのですが、こんな道を行くの⁉︎と思わされる事もありました。グングンと山を登って行き、気温の変化も窓から入ってくる風で感じ取れて。

緑の濃淡がキレイな山々の景色がみれ、東屋がある見晴し台で休憩。そこから進んでいくと野生のカモシカにも遭遇しました。

 

 

移動先の足湯でポカポカになりました。

 

また旅にでよう。

 

 

 

 

 

今日はなんの日。

今日は「旅の日」です。松尾芭蕉が奥の細道に旅立った5月16日(陰暦元禄2年3月27日)にちなみ、日本旅ペンクラブが1988年に制定。旅の心や旅人とは何かを思索する日です。(東京新聞より)

 


いろいろな旅があって、家族旅行、ひとり旅、友達との旅、恋人との旅など。ツアーで行ったり、自分で計画したり、ぶらりと出かけてみたり。小旅行や長期の旅だったりする。⁣


旅をする人が自分にあったスタイルで、計画で出かける。⁣

今すぐ旅に出れない人は、地図で道をなぞり、お店や乗り物を調べて旅のイメージをしてみたり。⁣

 



なんのために旅にでるのか。⁣
理由なんてないと思います。⁣

私はいま無性に旅にでたいです。⁣

 

 

雨上がり。

今日は朝から雨が降っていました。桜も藤の花も過ぎていき、ツツジも綺麗に咲いています。ツツジで有名なお寺安養院。通り沿いに咲くツツジが有名です。

鎌倉観光公式ガイドには「北条政子が亡き夫頼朝の冥福を祈って建てた長楽寺が焼失したため、鎌倉末期にこの善導寺の跡に長楽寺を移し、政子の法名である安養院を院号としこれが寺名になったといわれる」と記してありました。今年のGWは観光で訪れる方が多いと思います。素敵な思い出ができますように。

 

今日の夕焼け。